明治大学公認サークル・情報処理研究会ことDigifroです。DTM(作曲)やイラスト、写真、動画/映像、ゲーム制作! サークルの紹介や、活動実績などを随時掲載していきます。
Twitter共有設定
2012年3月30日金曜日
2011年11月7日月曜日
明大祭終了
2011年度の明大祭が終了致しました。
多くの方にお越し頂き、お陰様で部誌も全て頒布することが出来ました。
お越し頂いた全ての皆様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
今後とも情報処理研究会をよろしくお願いします。
2011年11月4日金曜日
明大祭出展お知らせその2
今年も明大祭がはじまりました。
まだまだ準備している部分もあり、申し訳ございませんでした(毎度のことですが…)
本日御来場して下さった皆様、本当にありがとうございました!
当サークルの出展物について一部ご紹介したいと思います。
出し物の詳細については前投稿(→「明大祭出展お知らせその1」)も併せて御覧ください。
■部誌です。
無料頒布なのでぜひお手にとってみてくださいね。
入り口に見本もありますのでご自由に御覧ください。
スタンプラリーにも参加してますよ。
まぁそもそも大体こんな感じなのです…(何
■目玉。お手製STG。シューティングゲームです。
操作はプレステのコントローラで。是非チャレンジしてみて下さい。
無駄に難易度は高いです…
■サークルに代々伝わる先輩の素晴らしき旅行記。毎年恒例。
まったくコンピューターに関係ないです…
以上、こんな感じのものを展示しています。
残り2日、まだまだ拡充があったり何かやるかもしれません。
来られる方、ぜひお時間があれば当サークルにお立ち寄り下さい。
そんな訳で、M615 情報処理研究会をよろしくお願いします。
2011年11月3日木曜日
2011年11月2日水曜日
明大祭出展のお知らせ1
明大祭出展のお知らせです。
11月3日〜5日の3日の開催期間中を通して参加致します。
場所は
「明治大学和泉校舎 メディア棟M615」です。
大学祭の色々な催し物を楽しんだついでに是非お立ち寄り下さい。
お待ちしております。
お待ちしております。
以下内容です。
●部誌
無料頒布です。
毎年部誌を作成しているのですが今年も作りました!
メンバーの研究内容やら雑記やらをあれこれまとめたものになります。
内容はゲームのことから音楽、ソフトウェアの操作法など色々。
ぜひ寄られたついでにお持ち帰り下さい。
※数に限りがありますのでご了承下さいませ
●個人展示
部員が個人的に作ったものなどを発表しています。
昨年は自作曲や自作PC、ソフトウェアなどがありました。
今年はどんなものがあるのでしょうか?
会場で是非ご覧になって下さい。
随時こちらのブログでも情報を更新していきます!
随時こちらのブログでも情報を更新していきます!
2011年10月30日日曜日
各種リンクについて
以下をご参照下さい
●お問い合わせgmailアドレス
digi.fro●gmail.com ※●を@に変えてください
●Twitter: @digifro
http://twitter.com/digifro
定期的につぶやきます。
●質問箱
http://peing.net/ja/digifro
匿名で質問できます。回答は上のTwitterで。
●YouTube:デジタルフロンティア
https://www.youtube.com/channel/UCC9odyYQI5aOLSMecgCEgKw
過去の映像作品はここから。投稿昔め
定期的につぶやきます。
●質問箱
http://peing.net/ja/digifro
匿名で質問できます。回答は上のTwitterで。
●YouTube:デジタルフロンティア
https://www.youtube.com/channel/UCC9odyYQI5aOLSMecgCEgKw
過去の映像作品はここから。投稿昔め
●Facebookページ
「明治大学情報処理研究会」で検索
ページはこちら
ページはこちら
※現在更新停滞中
●Ustream
2011年10月15日土曜日
ご挨拶
みなさんこんにちは!
明治大学情報処理研究会は人文・社会グループに属する公認サークルです。
お先に誤解を生まぬよう、呼称について言及させていただきます。「情報処理研究会」という名称ですが、代々続いているための公式の呼び方なのです。
「情報処理」というとプログラミングを思い浮かべる方が多いかと思います。
もちろんそういったものもカバーする分野となっており、プログラムを書いているメンバーもいますが、当サークルはこの手のものを専門とはしていません。どちらかというと、デジタル世界における総合的なジャンルを包括し、各々の趣味を深めたりする交流系のサークルになっています。
なので私達は「情報処理研究会」じゃ分かりにくいので、「デジタルフロンティア」という呼称を勝手に使っています。略して「デジフロ」。
当サークルでは「PCを用いて何かする」ことを活動内容としており、各々の部員が興味のあることに打ち込んでいたり打ち込んでいなかったりします。
部員の打ち込んでいることは多種多様で、イラスト(CG)を描いている人もいれば曲を作っていたり、自作PC作りに励んだり、ゲームばかりする人もいます(むしろこれが一番?)。
活動は駿河台と和泉で。教室にやってきたらPCを開いたり、持ってこなかったらそんな様子を見てみたり…でおしゃべりしたりします。
お互い興味のあることの情報交換をするもよし、課題を黙々と進めるもよし…とにかくなんでもあり。自由なのでやりたいことをバンバン取り入れることも出来ると思います。
…そんな感じで非常に緩〜く活動しているサークル、それがデジフロです。
登録:
投稿 (Atom)